公益財団法人 国際口腔医療財団
TOP
 

平成27年度事業報告

公益事業1 志高い歯科医師、医師、学生等の育成事業

1. 第13回日本臨床医療福祉学会、2015年8月27日、名古屋国際会議場
学会長、藤田保健衛生大学、金田嘉清教授
上記学会を藤田保健衛生大学、総合南東北病院とともに共同主催。
口腔外科セッションが割り当てられ、下記特別講演を行った。

1) タバコと口腔疾患の深い関係 −大規模アンケート調査からの結果から 演者:長尾徹(岡崎市民病院口腔外科部長)

2) 脱タバコ社会の実現を目指して  
演者:福田仁一(前口腔外科学会理事長)
座長:瀬戸皖一(国際医療財団理事長)
本学会は医師のみならず、歯科医師、薬剤師、看護師、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、介護士、福祉士などあらゆる医療福祉関係者を会員として擁する学際学会なので、その反響は極めて大きかった。次の講演にも協力した。
Music and Mind- The Relevance of Music Therapy in Neuro Rehabilitation Medicine
Klaus R.H.von Wild (Moscow, RUS)
 なお、電話相談につきましては、個人的に行い。ボランティア活動の事業につきましては、見合うべきところがなく次回にすることとした。


2. 公益社団法人顎顔面インプラント学会と共同で、安全インプラント医療の推進を強力に展開。

1) 国際インプラント手帳の発行
インプラント手術を行う歯科医師の一般外科手術の知識と技量の標準化を目指すなかで、術者がインプラント手術の詳細を記載してこれを患者に手渡す方法を考案、敷衍している。これは患者がウェブ上でダウンロードして術者に記載を申し入れることができる。万一術後に予期せぬ障害を認めた場合に速やかに最寄りの口腔外科専門医を受診することができる。さらに国境を越えてアジアに普及することを狙っている。

2) 公益社団法人日本口腔外科学会主催、口腔4学会合同研修会(2015年7月25、26日京都大学百周年時計台記念館、2016年2月27、28日鶴見大学記念館)に指導的に参画した。

3) 第27回公益社団法人日本顎顔面インプラント学会主催教育研修会(2015年8月30日)を後援指導

4) 第19回日本顎顔面インプラント学会総会にて招待講演の座長:瀬戸皖一
「健康社会への貢献 日本の近代医療の原点を辿る」北里一郎

5) 第34回日本口腔腫瘍学会併催、総合南東北病院主催セミナーを開催
「口腔外科領域における粒子線、BNCTの展望」:講演 瀬戸皖一

公益事業2 高度口腔医療の技術移転事業

医療の中での高度口腔医療の研究開発と海外への技術移転を継続的に展開している。

1) 第36回大韓口腔顎顔面外科学会学術大会にて講演 2015年4月24日
「Future potential of Accelerator based Treatment for Oral Cancer focused on Proton Treatment and BNCT」
講演Kanichi Seto

2) 第12回中国口腔顎顔面外科学会総会、第1回日中姉妹締結記念シンポジウムにて特別講演:2015年9月24日
「Japan Society of Oral and Maxillofacial Surgeons (JSOMS). Its 80 years’ History and the future perspective」
講演Kanichi Seto

3) 第22回国際口腔顎顔面外科学会総会 2015年10月27日
 アジアシンポジウムにて講演:
 「Extend our scope by means of Particle Beam Therapy」講演Kanichi Seto

4) 第2回日本医療ツーリズム推進シンポジウム 2015年10月26日
 「日本の医療ツーリズムは高度先進医療ありき」講演 瀬戸皖一

公益事業3 愛情卒煙キャンペーン事業

公益社団法人日本口腔外科学会、公益社団法人日本顎顔面インプラント学会、公益社団法人日本口腔インプラント学会、一般社団法人日本口腔内科学会の口腔関係4学会によびかけて、喫煙と口腔疾患との関係についての実態調査を行うこととし、アンケート調査を行った。その結果を下記に論文発表した。

長尾徹、福田仁一、佐藤泰則、栗田賢一、江原雄二、渡邊文彦、北川善政、草間幹夫、瀬戸皖一:喫煙と口腔病変との関連に関する観察研究 −アンケート法による横断調査―  日本口腔外科学会雑誌 第61巻 第9号 2015年9月

2012年1年間の口腔がん4050例、口腔前がん病変3239例、インプラント埋入例2497例などを対象としてアンケート調査を行った結果、口腔がん、前がん病変、インプラント脱落例と喫煙が有意に関与していることがわかった。

本研究で喫煙に対する口腔関連の疫学研究が極めて少ないことが指摘され、上記4学会に、日本歯周病学会、日本臨床歯周病学会、日本口腔衛生学会、日本口腔腫瘍学会、日本有病者歯科医療学会の賛同を得て、口腔9学会合同脱タバコ社会実現委員会を結成した。直ちに口腔疾患に対する禁煙の効果:多施設共同研究を行うことを決め、準備に入った。すなわち口腔疾患を有する患者に禁煙介入を行い、禁煙による口腔疾患の改善率を調査することを目的として、禁煙介入群と非介入群の2群比較を行う前向き調査を行うこととした。幸い日本歯科医学会の研究助成も受け、2016年4月研究開始を目標として鋭意準備を進め、打ち合わせ会議は20回を越えている。